ログイン

【国内最先端】ハイブリッド型イベントスペース「GMO GLOBAL STUDIO」東京・用賀

貸会議室

株式会社グローバルプロデュース(イベントプロデュース事業)と、
GMOインターネットグループは、
リアルとオンラインのどちらでも楽しめる、
ハイブリッドイベントスペース「GMO GLOBAL STUDIO」(東京・用賀)
の開設を発表しました。
開設予定時期は6月上旬で、現在すでに予約受付を開始しています。

「GMO GLOBAL STUDIO」の魅力とは

国内最先端の設備を搭載

・メインイベントスペースに国内最先端の大型LEDモニタを搭載。
・VFX映像技術と複数台の専用カメラで、バーチャルイベントの実現が可能。
(※VFX=後ろの背景を消す、別の背景を合成など実写映像を加工する際に使われる効果)

渋谷から12分、駅直結

用賀駅は、渋谷駅から東急田園都市線で約12分と都心からのアクセスも良好。
駅直結の為、利便性が高く利用しやすい環境です。

 内装はGLAMOROUS co.,ltd.森田恭通

「東急プラザ渋谷」「伊勢丹 新宿本店本館」など数々のデザインを手がける、
株式会社グラマラス 代表の森田恭通が内装デザインを手がけました。
優雅な雰囲気が魅力的な森田氏のデザインは、利用者の期待も高まります。

貸会議室

「GMOグローバルスタジオ株式会社」設立

「GMO GLOBAL STUDIO」開設に伴い、
共同出資により「GMOグローバルスタジオ株式会社」を設立予定。(2023年4月中旬予定)

企業や個人が開催する各種イベントにおいて、
最適な「コンセプト設計」「プログラム構築」「XR空間演出のデザイン」
「事前映像制作」「WEB戦略」「当日のオペレーション」をサポート。

ハイブリットイベントのデメリットを、カバーしてくれるサービスが充実しています。

貸会議室

ハイブリッドイベントのメリット・事例

リアルのイベントをただ中継するのではなく、
オンライン参加者がイベントに参加できる、
『リアル参加者とオンライン参加者、どちらも楽しめること』
がハイブリットイベントの特徴であり、メリットです。

ハイブリットイベントの事例

・企業主催の総会や説明会
・全社ミーティング
・ビジネスセミナー
・カンファレンス

また最近では、「東京ゲームショウ2023」の
リアル会場×バーチャル会場×オンライン開催が発表され、
来場者数は約20万人を想定しています。

このような大型のイベントも開催されるようになり、
各種イベントにおいてハイブリッドイベントは、
これからのスタンダードとなり、参加者の選択肢がより広がりそうです。

GMO GLOBAL STUDIO
https://global-studio.gmo/


note×地域留学事業「地域みらい留学」 連携スタート!

2023年5月24日、noteは高校生向けの地域留学事業「地域みらい留学」との連携を開始します。本記事では、連携の目的や具体的な取り組みについて詳しくご紹介します。

「note」とは

貸会議室

クリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しみ、応援できるメディアプラットフォームです。だれもが創作を楽しんで続けられるよう、安心できる雰囲気や、多様性を大切にしています。個人も法人も混ざり合って、好きなものを見つけたり、おもしろい人に出会えたりするチャンスが広がっています。

基本無料ですが、「月額50,000円」(年額550,000円)で利用できる「note pro」というサービスも展開されています。オリジナルのメニューカスタマイズ可能、SNSへの誘導枠を設置可能、トップページや記事内に外部リンクを貼れる 等豊富な機能を活用できます。機能を上手く活用すれば、自社ブランディング効果・分析力の強化が期待できます。

「地域みらい留学」とは

一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォームが展開する高校生向けの地域留学事業「地域みらい留学」は、地元でない地域の公立高校に進学、あるいは留学できる仕組みとなっています。地域みらい留学を利用する場合、都道府県の枠を越え、進学先を選択できるメリットがあります。

〈特徴〉

● 地域特色を活かした探究学習、キャリア教育

● 地域住民との交流、出会い

● 自然の中での生活

目的と背景

地域みらい留学の受入校がある非大都市圏では自然・独自の文化があるが、高齢化、人口減少などの多くの問題に直面しています。また、情報発信の支援を目的とし、note株式会社との連携も開始しました。受入校が、noteで「オウンドメディア」を開設することにより、学生のこの問題を解決するため、地域の特色をいかしたカリキュラムを展開し、学校の魅力を高めていく「高校魅力化プロジェクト」を開始しました。

取り組み

具体的な取り組みとして、以下の3つが挙げられます。

①「note pro」の無償提供

受入校と地域・教育魅力化プラットフォームには「note pro」を無償で提供します。noteアカウントを開設した学校は、生徒が探究学習に取り組む様子を発信します。

②ディレクターが講師?!受入校への「note活用勉強会」を開催

note株式会社で公共・教育分野を担当するディレクターが講師となり、noteの基本的な使い方から記事作成のコツまで指導する勉強会を開催します。

③note・メンバーシップを活かした「経済圏作り」モデル校募集

本取り組みでは、学生の学びを充実させる目的で、noteメンバーシップの参加費を活用します。note メンバーシップは、noteのサブスクリプションサービスで、どなたでもかんたんに月額課金型のコミュニティを運営できる機能です。

モデル校は、受入校の中から募集して決めます。

まとめ

貸会議室

いかがでしたか?

今回は、連携した目的や具体的な取り組みについてご紹介させていただきました。

中高生の進学先の選択肢がさらに広がることを願います。

今後の活動にも、乞うご期待です。

グループウェア「NI Collabo 360」はアポイントの日程調節やオンライン会議のURL発行を自動で行う新機能システム「ミーティングアレンジ」をリリース!

貸会議室

経営コンサルティングおよび経営支援システムの開発・販売等を行なう株式会社NIコンサルティングは、『NI Collabo 360』について、社外との日程調整を自動で行う新機能「ミーティングアレンジ」を新たに搭載し、2023年4月24日(月)にリリースすることを発表しました。

『NI Collabo 360』とは

スマホ・タブレット・PCから24時間いつでもアクセス可能で経営や業務を可視化することができるソフトウェアで、企業内でのコミュニケーションの円滑化、業務効率化の促進に有効です。

サービス内容はスケジュール管理、文書の共有管理、経費精算、支払管理、メール、プロジェクト管理等、全部で36もの豊富な機能を装備しています。

10月1日から義務化が決定されているインボイス制度と電子帳簿保存法にも対応しており、顧客のニーズに合わせたサービスも魅力です。

アプリをインストールして使う「パッケージ版」(ライセンス購入)と、サーバーを持たずにサービスのみ利用する「クラウド版」から選択できます。

価格も手頃で、ひとり360円/(月額)から利用することが可能です。

システムの利用で日程調整を効率化!

新型コロナウイルスの影響で、対面が基本だった営業活動はリモートが推奨されるようになり、営業スタイルが大きく変化しました。以前に比べ移動にかかる時間は減少したものの、アポイントの日程調整には相変わらず手間がかかってしまいますよね。

そこで、社外との日程調整を自動で行うミーティングアレンジシステムを搭載しました。

日程候補を特定の顧客に公開して調整する「アポイント」と同じ日程候補を複数の顧客に公開して調整する「予約受付」の2つの調整方法があり、

①日程候補を作成(自動でリストアップされた日程から選択)→②自動で作成された日程調整URLを送る→③案内URLから返答(顧客は送られてきた日程に◎〇△×を返すだけ。時間の微調整も可能 →④日程確定の連絡(返答が来た通知を確定させる)のわずか4ステップで日程調整が完了します。

さらに、オンライン会議システム(Zoom、Microsoft Teams、Google Meetが使用可能)の予定を追加することにより、オンライン会議のURLも自動で発行されます。

標準機能としてバージョンアップしたシステムとなるため、既存の利用者は追加料金なしで利用することができます。

システムの利用で日程調整の手間を大幅に削減し、作業を効率化できるのではないでしょうか。

『NI Collabo 360』新バージョン販売情報

提供開始日:2023年4月24日(月)
提供価格:クラウド版  1ユーザー月額 360円(税込)
     パッケージ版(アプリ) 10ユーザー 58,000円(税別)~ 

Webサイト:https://www.ni-ware.com/

【ビジネススキル・株式会社ジェイック】なぜ就職者に向けて、研修動画の無料配布を行うのか?

貸会議室

教育・人材業界の株式会社ジェイックが2023年2月より、

株式会社ジェイックが提供する就職支援サービス『就職カレッジ®』「新卒カレッジ®」などを通じて就職が決まった方に向けて、ビジネススキルなどが学べる動画を無料提供し始めました。

今回は、具体的な動画の研修内容や意図について紹介します。  

株式会社ジェイックについて

株式会社ジェイックは現在、人材領域の若年層向け就活支援や採用支援と教育支援サービスを行っています。教育支援事業は、累計42,893社( 2022/04/30現在)の教育支援実績があり、長い歴史を持っています。

また就職支援事業においては「就職後の定着・活躍」に力を入れている為、就職決定者に入社前と入社後に計4回「活躍支援研修」を無料提供してきました。

ビジネススキルを学べる動画無料配布をなぜやるのか?

先ほどお話した「活躍支援研修」を実際に受けた人たちから「研修内容は仕事で活かせる学びが多く、とても勉強になっています」といった声をいただき

企業側からは「自社ではなかなか研修を実施できないので、ジェイックのフォロー研修はありがたい」といった声をいただいています。

そこで株式会社ジェイックはより一層「就職者と企業の役に立ちたい」という思いから

「就職後の定着・活躍の支援」「企業の社員教育」の一環として今回の動画コンテンツの導入に至りました。

研修動画の内容や特徴

研修動画の特徴は2点。

・教育支援サービスのノウハウを生かした質の高さ

・スキマ時間で視聴可能な手軽さ

が挙げられます。

20年以上のノウハウ・経験を活かした動画内容

1998年から営業と幹部を対象とした教育研修事業を開始し、2015年にはリーダーの成長を約束するプログラム「リーダーカレッジ」のサービスを運用しています。
株式会社ジェイックはフリーターの方から新卒・社会人など幅広い層に向けての、教育の歴史を保有しています。

今回は、新入社員研修「仕事の基礎の基礎」から営業の心構えや商談ノウハウを学べる「営業研修」などをもとに制作している為、仕事の基礎からリーダーシップなどの幅広い動画コンテンツを視聴できます。

動画1本あたり5分~10分!スキマ時間に最適

1本あたり5分〜10分程度なので、通勤時間や休憩時間などのスキマ時間に手軽にビジネススキルを得ることができます。さらにLINE@を通して動画が視聴できるため、ログインなどの手間を取らずスマホから簡単に勉強ができることでしょう。

研修動画の一例

仕事の基礎:「目的とゴールについて」「電話応対・名刺交換のマナー」「報連相のポイント」など

ビジネススキル:「顧客の心理を踏まえたセールスプロセス」「商談ノウハウ」「売れる営業と売れない営業の差」など。

マネジメントスキル:「ドラッカーの5つの問い」「今求められるリーダーシップ」など

ジェイックコーポレートサイト:https://www.jaic-g.com/

最終面接成功へ!逆質問で周りの就活生と圧倒的に差をつける3つのポイント

貸会議室

最終面接で成功をつかむためには、他の就活生との差別化が重要です。

逆質問を戦略的に活用することで、面接官に対して印象的な存在として映り、自身の魅力を効果的にアピールできます。

今回は、逆質問で周りの就活生と差をつける3つのポイントをご紹介します。


最終面接における逆質問の重要性

貸会議室


最終面接までの一次・二次面接の目的は、就活生をふるいにかけて最終面接に進むべき人材を選抜することです。

しかし最終面接では実際にその企業で働く意思が強くあるか、また企業の求める人材かを見極められます。

そのため最終面接の逆質問では、強い入社意欲を示す質問を行うことが求められます。


①面接官に合わせた質問を

一次・二次面接では、逆質問は社会人としての基本的なコミュニケーション能力を評価するために行われます。

一方で最終面接では社長や役員クラスの方が面接を担当します。ですので今後の企業戦略など、経営層にしか答えられないような内容を尋ねましょう。



②最低3つは逆質問を用意

近年、最終面接で十分な時間を逆質問に割く企業が増えています。

その理由は、「就活生と企業との間のミスマッチを避けたい」「志望度を確認したい」といった考えからです。

面接官から「他に質問はありますか」と聞かれても慌てないよう、事前に複数の質問を準備しておきましょう。



③企業について理解を深めておく

社長や役員クラスの面接官は、ビジネスモデルや事業について深い理解を持つ学生を評価します。

だからこそ、実際に入社し働くことを視野に入れた質問を行い、熱意をアピールしましょう。



良さをアピールするための準備方法と練習のコツ

貸会議室

逆質問を効果的に行うためには、事前準備練習が欠かせません。

面接前には質問の内容を精査し、具体的な事例や数字を用意しましょう。これにより、自身の魅力を明確に伝えられます。

また、質問の順序やタイミングに配慮することも重要です。

質問の準備では、企業のビジョンや文化、過去の実績、現在の課題、将来の展望など、多角的に情報収集が必須です。





まとめ

いかがでしたか。

最終面接で成功するためには、効果的な逆質問が重要です。

この記事で紹介した3つのポイントと、練習方法を意識し、自分の魅力をアピールして就職活動を成功させましょう。


会社説明会や集団面接などの採用面接であれば、収容人数などのバリエーションが豊富なR3C貸会議室まで

参考:格安!貸会議室・新宿駅徒歩3分|即決済ネット予約|エリア最安値会議室 | R3C貸会議室

23卒就活生のアンケート調査結果:採用説明会における5つの傾向とは

貸会議室

24卒の就活が本格化する中、大学生向けの就活情報サイト「就活の教科書」を運営する株式会社Synergy Careerは、23卒の就活結果に関するアンケート調査を実施し、273名から回答を得ました。

この記事では、アンケート結果から見えてきた23卒の就活生の傾向について、ご紹介します。

①就活の早期化

貸会議室

就活の早期化は、大学生の間で一般的になりつつあります。

以前は、大学4年生の秋から就活をスタートするのが一般的でしたが、現在では大学3年生から始める学生が多いです。

そのため、学生たちは2年生のうちからインターンシップやOB訪問などを通じて企業研究を進め、自分に合った職種や業界を探し始めます。

さらに、コロナ禍による経済状況の悪化もあって、大学2年生から活動を開始する学生も増えつつあります。

アンケート結果によれば、65%以上の就活生が大学3年生から就活を始め、大学4年生の夏で約60%の就活生が就活を終了しているようです。

②オンライン就活により対面の選考を避けたい

近年、対面の選考を避けたいという傾向がますます顕著になってきています。

アンケート結果によれば、エントリーシートやオンライン面接選考が得意な選考方法として多く選ばれる一方、就活生はグループディスカッションを苦手と感じていることが分かりました。

自宅で行えるオンライン面接は、就活生がリラックスした状態で選考に臨めることができるため、対面での選考に比べてプレッシャーを感じる人も少なくありません。

この傾向は、新型コロナウイルスの影響も大きく、オンライン面接の普及は対面選考を避ける傾向を加速させています。



③ナビサイトの重要性

就職活動は一人だけで進めることは難しく、就活サイトを上手く駆使することが求められます。

最後まで使っていた就活サービスでは、1位ナビサイト79.9%、2位企業評判サイト42.9%、3位逆求人サイト27.8%という結果になりました。

一方で、就活塾や就活カフェといったものは利用されない傾向にありました。


④SNSの必要性

貸会議室

SNSが就活に欠かせないツールであるというイメージがありますが、アンケート調査結果によると、必ずしもそうではないことが分かりました。

最後まで一度も使わなかった就活サービスには、TikTokが57.1%、Instagramが42.5%、Twitterが39.6%という結果が出ています。

しかしSNSを活用することで、就活生は自己アピールの場を広げたり、企業とのつながりを作ることができます。

特に、LinkedInをはじめとするビジネス向けのSNSでは、自己PRや業界・企業に関する情報収集ができるため、就活生にとって有用なツールとなっています。

SNSを駆使することで、自分自身のアピールポイントを明確にし、それを面接選考の場でも伝えることができるようになるかもしれません。



⑤業務内容・勤務地の重要性

貸会議室

アンケートの結果から、就活生たちは仕事内容に高い関心を持っていることが分かりました。

また、勤務地も重要視されていることから、就活生たちは将来の働き方について真剣に考え、自分に合った環境で働きたいという意識があるようです。



まとめ

いかがでしたか。

就活生の傾向を把握し、適切な採用活動を行うことで、企業と学生のマッチングが促進されることを願います。

参考:

【新宿駅付近の貸会議室がおススメ】会社説明会の運営マニュアル作成方法を徹底解説

近年、会社説明会の会場として貸会議室を利用する企業が増えてきています。
会社説明会のための貸会議室を確保できても、運営を失敗してしまえば意味がありません。


そこでR3C貸会議室では「運営マニュアル」を用意しておく事をおすすめしています。
今回は「会社説明会運営マニュアル」の作成方法を紹介します。

運営マニュアルとは?

貸会議室
会社説明会マニュアル

会社説明会などのイベントを運営する際には
準備」「運営」「アフターフォロー」という3つの工程が必要になります。
2つ目の運営の効率を上げるために作られるものが「会社説明会マニュアル」です。

このメリットとしては、

・全体像の把握がしやすくなり、作業効率の向上
・求職者からのイメージアップ
・会社説明会の質の向上・維持

以上が挙げられます。

会社説明会マニュアル作成の抑えておくべきポイント

「会社説明会マニュアル」作成のポイントを5つ紹介します。

セミナー概要

会社説明会の全体像を把握することからがマニュアル作成
会社説明会の目標・開催方法・ターゲットを明確にし、内容構成を行います。

必須項目を記載

以下の必要項目をマニュアルに記載します。

・開催日時
・会場のアクセス
・協賛・後援

注意するポイントとして、
「会場までの道のりが分からない」という会社説明会に参加する求職者の為に、マニュアルに地図やアクセス方法を記載することが大切です。

タイムスケジュールの記載

当日のタイムスケジュールを細かく記載、
スムーズな運用や、スケジュールの遅れ・予定漏れを防ぐことができます。
各担当の責任者を記載することで、トラブルが発生した際、迅速な対応ができます。

イレギュラー対応策

貸会議室
会社説明会マニュアル

会社説明会の運営には様々なトラブルが予測され、
オンライン型やハイブリッド型の会社説明会では、インターネットの接続問題が起きて、中断する可能性があります。
トラブルに対する対策を記載し、スムーズな運営ができるようにしましょう。

備品の一覧情報

設営準備や撤収をスムーズに行うために、当日に使う備品をリストアップを行うことで、会社説明会終了の際に「レンタル備品と自社備品」を効率よく分けることができます。
貸会議室でレンタルができる主な備品は


・プロジェクター
・テレビ会議システム
・マイクや音響機器

以上が挙げられます。

会社説明会をするなら「R3C貸会議室」がおすすめ!

「運営マニュアル」を作成することで、会社説明会の運営をスムーズに行う事ができます。
それ以外にも貸会議室を利用すれば、必要機材が揃っていたり人気エリアにあるスペースを借りられたりします。

R3C貸会議室では
・新宿駅南口から徒歩3分!
・プロジェクター・音響など充実した設備
・新宿コスパNo.1
・NURO通信導入、2G通信
・即決済・ネット予約
以上のような特徴をもち、会社説明会に適した貸会議室を提供しています。

まずはご見学にいらっしゃいませんか?

部屋の広さや、声の通り具合、インターネットの回線速度など、 Webでお部屋情報をご覧になるのと、実際に体感して確認していただくのとでは全く違います。

また、スタッフがご案内いたしますので、その場で浮かんだ質問にもすぐにお答え出来ます。

ご希望があればプロジェクターやマイクなどのオプション用品もその場でご覧いただけるので、使用時のイメージが湧きやすいかと思います。

お気軽にお問い合わせください。

参考:格安!貸会議室・新宿駅徒歩3分|即決済ネット予約|エリア最安値会議室 | R3C貸会議室

【新宿】貸会議室でハイブリッドイベントを行うメリットと選び方のポイント3選

貸会議室

2020年以降、コロナの影響で私たちの生活スタイルは大きく変化しました。

就活、ミーティング、各種イベントなど、あらゆるものが「オンライン化」にシフトしました。

最近ではオフラインでの開催も増え、徐々に日常が戻りつつありますが、会場とオンラインを合体させた「ハイブリッド」でのイベント開催も注目されています。

今回は貸会議室でハイブリッドイベントを行う利点と、その選び方について解説します。

ハイブリッドイベントとは

貸会議室
ハイブリッドイベント

ハイブリッドイベントとは、株主総会や会社説明会企業イベントなどを、オンラインとオフラインの同時で行い開催するものです。

例えばメイン会場では参加者を入れてイベントが行われます。

そして会場に足を運べない参加者は、パソコンやタブレットからオンラインで参加することが可能です。

ハイブリッドイベントを貸会議室で行うメリット

貸会議室
ハイブリッドイベントを貸会議室で行うメリット


多くの参加人数が見込める


リアルの会場のみだと会場のサイズ、席数により参加者の人数に上限があります。

しかしハイブリッドイベントであれば、
会場に近い人や実際に「生」の雰囲気を感じたい人はオフライン
遠方に住むはオンラインというように希望に合った参加方法が選択できます。

参加者のリアクションが認知しやすい


ハイブリッドイベントではチャット・コメント機能によりリアルタイムで参加者の反応が感じ取れます。

またリアル会場にいるお客さんのリアクションに加え、画面上に参加者の表情も映るることで、イベントの一体感が高まります。

会場の選び方のポイント

貸会議室
貸会議室選びのポイント


①配信機材の有無


ハイブリッドイベントでは会場にいる人だけでなく、オンラインでの参加者も主体的にイベントに参加できるような環境作りが大切です。

その為、参加者の顔が一度に見えやすいよう大型のプロジェクターやモニターが備えてある会場を選びましょう。

マイクやホワイトボードといった基本設備をレンタル可能な貸会議室もあります。

ですので、イベント開催にあたり何が必要かリストアップした上で会場を探すことが重要です。


②アクセスのよさ


オンライン参加者は場所を問わず参加可能ですが、オフライン参加者はそうはいきません。

ターミナル駅に近い会場や、駅から徒歩10分圏内の場所であれば、参加者は迷うことなく会場まで辿り着けます。

アクセスがよく、かつ分かりやすい場所の選定は参加者・開催企業の両者にとってメリットがあり、そして、交通の便がいい貸会議室は人気が高い傾向にあります。

新宿駅周辺で貸会議室をお探しならR3C貸会議室がオススメです。


新宿のR3C貸会議室がオススメ


ハイブリッドイベントなど貸会議室を利用する際は、アクセス・配信・会場設備といった点がポイントとなります。

新宿などの人気エリアの貸会議室であれば、立地にも優れ多くの参加者を募ることが可能です。

R3C貸会議室では


・即決済・ネット予約

・プロジェクター・音響など充実した設備

・NURO通信導入、2G通信

・新宿駅南口から徒歩3分!

・新宿コスパNo.1


以上のような特徴をもち、研修やセミナー・イベントに適した貸会議室を提供しています。
まずはご見学にいらっしゃいませんか?

部屋の広さや、座席数、インターネットの回線速度など、実際に足を運んでチェックして頂くと使用時のイメージが湧くかと思います。

また、スタッフが丁寧にご案内致しますので、不明点がありましたらその場で浮かんだ質問にもすぐにお答え出来ます。

ご希望があればプロジェクターやマイクなどの備品もその場でご覧いただけます。
是非お気軽にお問い合わせください。

参考:格安!貸会議室・新宿駅徒歩3分|即決済ネット予約|エリア最安値会議室 | R3C貸会議室

【新宿南口貸会議室がオススメ!】新人研修を失敗しない為のポイント3選

貸会議室

仕事の流れやビジネスマナーなどの社会人として必要なものを効率的に吸収してもらうためには、整った環境での新入社員研修は欠かすことができません。

しかし、自社の会議室では長時間の利用ができなかったり、周囲の音が気になったりと集中して研修を行えないこともあるでしょう。

そこでおすすめしたいのが、貸会議室での研修です。

今回は、新宿で貸会議室を運営している筆者が、新人研修を失敗しない為のポイントについてご紹介します。

新人研修に適している場所とは

新入社員が集中して研修を行える環境をつくることは、効率的に仕事を覚えてもらうためにも必ず実現したいポイントです。

そのためには「必要な設備が揃っているのか」「講義内容に合ったレイアウトに変更可能か」を事前に調査することは勿論ですが、併せてアクセスの良い会場を選択することが大切です。

新人研修を成功させる為のポイント3選

貸会議室

講演会や勉強会を成功させるには

・アクセスの良さ

・対応可能な備品

・レイアウト変更

以上に注目しましょう。

➀アクセスの良さ

アクセス
https://www.photo-ac.com/main/detail/24493007

新入社員研修を行う際、立地が重要な要素になります。

参加者が自宅や勤務先などから会場に向かうため、交通の利便性に配慮しましょう。

交通の利便性が悪い場所であったりすると効率が悪くなる上、新入社員のモチベーションも落ちてしまうことがあります。

そのため、新幹線の停車駅や空港などのアクセスに優れた会場選びをオススメします。

➁対応可能な備品

貸会議室
https://www.photo-ac.com/main/detail/821300

担当者が外部レンタルを行うことは非常に手間がかかります。また、スムーズに搬入や設置できるかなどの気がかりな面も多くあります。

そのため、会場において、必要な備品が準備できるか事前に確認することが重要です。

例えば

・大型プロジェクター

・スクリーン

・映像・音響機器

・高速インターネット回線

以上の備品が準備できるか貸会議室を運営している業者に確認することをオススメします。

備品を活用することで、キックオフの効果を最大限に高められます。

➂レイアウト変更

貸会議室

机や椅子の配置は、研修内容によって変わります。

レイアウトが自由自在に変更でき、カリキュラムに合わせた配置が可能な会場を選択しましょう。

例えば

・参加者が机を囲むように座る配置

・机をコの字型に配置

さまざまな配置方法があります。

内容に応じて柔軟に変更ができる会場を選択することで、当日の進行がよりスムーズになります。

新宿で新人研修をするなら「R3cの貸会議室」がおすすめ!

貸会議室
貸会議室

参加者を招くときには、遠隔地に住んでいる場合も多く、新宿などの人気エリアにある貸会議室であれば、アクセスが良いため、参加者の交通の利便性まで配慮することが可能です。

R3C貸会議室は

・新宿駅徒歩3分

・新宿コスパNo.1

・プロジェクターなど充実したオプション用品

・NURO導入

・2G通信

以上のような特徴があり、新人研修に適した貸会議室を提供しています。

まずはご見学にいらっしゃいませんか?

部屋の広さ、声の通り具合、インターネットの回線速度などWeb上でお部屋情報をご覧になるのと、実際に体感して確認していただくのとでは全く違います。

ご希望があればプロジェクターなどのオプション用品もその場でご覧いただけます。

何より、新人研修を当会議室で開催される際、当日のご利用イメージがよりクリアになります。是非、お気軽にお問い合わせ下さい。

参考:格安!貸会議室・新宿駅徒歩3分|即決済ネット予約|エリア最安値会議室 | R3C貸会議室

【新宿南口貸会議室がおススメ】定期大会・年次大会の知らないと損する会場選定のポイントを解説!

貸会議室

近頃、新宿南口の貸会議室を定期大会・年次大会の会場として活用する企業が増えています。
設備等が充実していることが理由に挙げられますが、貸会議室ごとに違いがあるため、目的に合った会場を選ぶことが大切です。


今回は、定期大会・年次大会で新宿貸会議室を選ぶ際のポイントについて解説します!

定期大会・年次大会とは?

貸会議室
定期大会・年次大会とは

定期大会・年次大会とは労働組合における最高決議機関です。
各組合が、過去1年間の活動や予算に関する振り返りと
次の1年間の活動方針や予算案、労働協約の改廃についての決議が行われます。


時期は基本的に初夏〜秋ごろにかけて、少なくとも年に一度開催することが法律で定められています。

定期大会・年次大会に適した施設を選ぶポイント

定期大会・年次大会では、労働組合の組合員や学会の会員などが全国から訪れることも珍しくありません。


そのため、会場の設備や備品だけでなく、アクセスや立地を十分に検討した上で、最適な会場を選ぶことが大切です。

設備や備品

貸会議室では、定期大会・年次大会に必要な備品を借りることができます。


例えば…

・大型のプロジェクター
・テレビ会議システム
・マイク・音響設備

などが用意されています。

レンタル料が発生したり、割引が使えたりする場合もあるので、見学の際に確認しておきましょう。

アクセスや立地

遠方からの参加者がいる定期大会・年次大会は、アクセスのしやすさまで考慮できると参加者は迷うことなく来場でき、スムーズな運営も可能になります。

具体的には、都心では主要駅やターミナルがある駅がおススメです。
また、駅から徒歩圏内を選べると、来場者に優しい会場設定ができます。


主要駅を選ぶメリットは、来場のしやすさだけでなく、
前乗りする人の宿泊先や、定期大会・年次大会が終わった後の2次会の場所が探しやすいという点もあります。

新宿南口のR3C貸会議室がおススメ

貸会議室
定期大会・年次大会

定期大会・年次大会において貸会議室を利用する際は、特に設備や立地などに配慮する必要があります。
しかし定例大会・年次大会の満足度を最大限にするためには、実際に足を運んで、アクセスの仕方や設備の確認をしましょう。

R3C貸会議室では

・即決済・ネット予約
・プロジェクター・音響など充実した設備
・NURO通信導入、2G通信
・新宿駅南口から徒歩3分!
・新宿コスパNo.1

以上のような特徴をもち、定期大会・年次大会に適した貸会議室を提供しています。

まずはご見学にいらっしゃいませんか?
部屋の広さや、声の通り具合、インターネットの回線速度など、 Webでお部屋情報をご覧になるのと、実際に体感して確認していただくのとでは全く違います。

また、スタッフがご案内致しますので、その場で浮かんだ質問にもすぐにお答え出来ます。
ご希望があればプロジェクターやマイクなどのオプション用品もその場でご覧いただけます。
何より、定期大会・年次大会を当会議室で開催される際に、当日のご利用イメージがよりクリアになります。

是非お気軽にお問い合わせ下さい。

参考:格安!貸会議室・新宿駅徒歩3分|即決済ネット予約|エリア最安値会議室 | R3C貸会議室

ご予約は
こちら